preloder

屋内

屋内のリフォーム実績の一例を紹介します

左右にスライドできます arrow_back arrow_forward

台所と広縁、和室の改修前です。過去に、和室の畳と広縁の縁甲板をフローリングに張り替えてあります。流し台は写真手前にあり、和洋折衷の状態です。

間仕切りを取り払い、あこがれのアイランドキッチンのあるLDKにリノベーションしました。抜けない柱は化粧板で包んで、きれいに仕上てあります。

新築当時は流行の最先端の仕様になっていたマンションのLDKです。対面キッチンは壁に囲まれていて内部は隠せますが、全体的に狭い印象です。

フルフラット天板のシステムキッチンで、オープンスタイルのLDKに生まれ変わりました。チークのフローリングがブラックのサッシに良く合います。

築40年になる建物の寝室です。経年劣化で繊維壁は汚れて、表面がはがれ落ちていている部分もあります。過去に貼り替えた襖だけが妙にきれいです。

和室から洋室に全面リフォームしました。奥の物が取り出し辛かった押入と天袋は、クローゼットドアで一度に開けられるようにしました。廊下も施工してあります。

畳は表替えしたばかりできれいですが、日に焼けた襖紙と濃い緑色のじゅらく壁が昭和の時代を感じさせます。

襖紙の張り替え、じゅらく壁の塗り替えをしました。明るい雰囲気の和室に様変わりしました。同時に、エアコンコンセントの増設も配線を壁に埋めて施工しました。

過去にリフォームしてある洋間ですが、コンセントプレートの黄ばみと壁紙の汚れが目立ちます。テレビ配線も引き込まれただけの状態です。

内装をフルリフォームしました。アルミサッシは、室内側が樹脂製の断熱サッシへ取り替えてあります。もちろんペアガラスです。

長らく屋根置きバルコニーを使ってきましたが、頭を打ったり上がり下りの出入りが難しく、使い勝手が悪い状態でした。

バルコニーを撤去して、屋根工事・防水工事も行い、部屋からバルコニーに出やすくなりました。毎日の洗濯物干しが快適です。

改修前のキッチンです。大きな吊戸棚があり、リビングダイニングとのつながりを遮っています。

シンク上の吊戸棚やシンク前のカウンターをなくし、オープンなキッチンになりました。ステンレス・タイル・木目調の異素材をバランスよく取り入れ「魅せるキッチン」に仕上げました。

改修前のキッチンです。かなり使い込まれています。

キッチンを取り、洋室に生まれ変わりました。新しくエアコンを設置して、過ごしやすい空間になりました。

床と壁面がタイル張りの浴室でした。タイルの床は冷たく、特に冬場は寒いです。

ユニットバスに取り替えました。すべりにくく、ヒヤッとしない床になりました。浴槽も広くなったのでゆったりくつろげそうです。

汲取り式のトイレは、兼用便器にプラスチックの便座を乗せて洋式風に使っていました。便座高さが低いので、座ったり、立ち上がったりするのもひと苦労でした。

出入口の段差を解消して、手すりも設置しました。トイレは水洗に替えて、節水型で温水洗浄便座、タンクレスのすっきり仕様です。バリアフリーで毎日安心・快適です。

タイルが滑りやすく、目地の汚れが気になるトイレの床は掃除が大変です。壁紙も継ぎ目の部分から剥がれてきています。

節水型の一体型トイレに取り替えました。壁リモコンのシャワートイレは使いやすく、内装も全て替えて、滑りにくい床になりました。

玄関のフローリングが西日を受け続けて変色、表面もガサガサしています。猫を飼っているので、どうしても屋内が汚れがちです。

玄関収納は設置したままで、床を重ね張りしました。ペット対応のフローリングで、滑りにくくてワックスも不要、お手入れが簡単になりました。

古畳にカーペットを敷いて使っていましたが、畳の藁床(わらどこ)に湿気がこもりやすく、ダニの繁殖も気になる状態でした。

半畳縁無しの畳に取り替えました。芯材は藁からスタイロに変わり、湿気は溜まりません。表は変色に強い和紙です。壁も塗り替えて、かわいらしい和室になりました。

浴室出入口には段差があります。お風呂の残り湯を洗濯に利用していたこともあり、水がこぼれやすく、土台は水で腐っていました。

腐食部分を修繕して浴室出入口段差も解消、床は清潔感あふれる人造大理石調のフローリングで仕上ました。洗面化粧台も大きなボウルのものに取り替えました。


まずは担当者にマイホームの夢をお聞かせください
一緒に理想の家を建てましょう。

フリーダイヤル よい さとうさん

 

お気軽にお問い合わせください

ご来社いただく際には、事前のご予約をおすすめしております。